- 音楽を聞く
- 読み聞かせをする
- コミュニケーションをとる
- 楽器を演奏する
- 図鑑(本)を読む
- いろいろな物に触れる
- 空想と現実を結びつける
- 運動する
- 一緒に料理をする
- よく寝る
- 朝ご飯を食べる
本記事の内容だよ
はい、うきくん。です!(@ukikun.)
現役保育士をしています。
早速ですが、
あなたにはお子さんがいらっしゃいますか?
世の男女は結婚にあたり、
将来子どもはどうしよう
と考え、
妊娠、出産を経て、
子どもをどのように育てていこうかな
と考えるときが訪れます。
育児方針って悩むのよね・・・
本やネット、育児の先輩(友人、家族)など、
さまざまな手段を通じて、
子どもにとって何が良いかを
学んでいる方もたくさんいらっしゃると思います。
そこで今回は、
賢い子どもを育てる習慣11選
とその具体的方法や注意点も織り交ぜ、
解説していきます。
でも、そういうのって難しくて全然できないのよ
そこは安心してね。
今日からできることや簡単なことを紹介していくよ。
11つ全部をやるというのは、
大変なことですので、
1つでも日々の生活に取り入れたり、
教育方針の参考にしたりしてもらえれば
大丈夫です。
それでは早速、一緒に見ていきましょう!
【今日から試すべき】賢い子どもに育てる習慣11選
- 音楽を聞く
- 読み聞かせをする
- コミュニケーションをとる
- 楽器を演奏する
- 図鑑(本)を読む
- いろいろな物に触れる
- 空想と現実を結びつける
- 運動する
- 一緒に料理をする
- よく寝る
- 朝ご飯を食べる
「11選って多い!」
って思うかもだけど、
1つ1つは簡単なことばかり。
順番に見ていこうね!
音楽を聞く
えっ、いきなり王道!?
子どもに音楽を聞かせることは、
とても良いと言われています。
では、いったい何がどのように良いのでしょうか?
結論から言うと、
脳の発達に好影響をもたらす
それに付随し、各能力が促進される
というのです。
例えば、
想像力や記憶力、
感性や知能などの能力が
活性化されると言われています。
また、
脳内の音を司る領域と、
言語を司る領域は非常に近く(重なる)
将来の言語(外国語)習得
につながるとも言われています。
(RとLの音の聞き分けなど)
なんだか難しくてよくわからないわ・・・。
ざっくり言うと、
音楽を聞いていれば、言語能力も高まるってこと!
もちろん、パパやママの声かけや、
外界のいろんな音を聞くことも大切だよ。
「音楽が脳にいいのはわかったよー」
「どんな音楽がいいの?」
といった声が聞こえてきそうですね。
それでは順番に解説していきます。
どんな音楽がいいの?
- クラシック(モーツァルトなど)
- ヘヴィメタル(メタリカなど)
子どもに聞かせるのは、
どんな音楽がいいの?
やっぱりクラシック音楽がいいみたいだよ!
ずばり、
クラシック
です。
中でも、
モーツァルト
が有名ですよね。
脳科学者の茂木さんや、
医学博士の藤本さんも
各所でクラシック音楽の有効性を語っています。
クラシックって聞いていると、
リラックスするもんね。
ここで非常に興味深い話があります。
「モーツァルトよりメタリカを聴け」
(つまり、脳にはクラシックよりメタルがおすすめですよ(うきくん。訳))
と唱えているのは、
ホンマでっか!TVでおなじみ、
脳科学者の中野信子さんです。
一般的には、
「メタルなんて子どもに聞かせられない!」
「攻撃的で激しいので、気が気ではない」
と敬遠されがちで、
普段聞かない方が多数派でしょう。
そうよ、そうよ!
うちの子にメタルなんてとんでもないわ!
ではメタルが脳に良いとは、
一体どういうことなのでしょうか?
ヘヴィメタル音楽には、
自己肯定感やストレス耐性などを
上昇させる効果があると書かれているよ。
より詳しく知りたい、
もっと気になる方はこちらの書籍がおすすめです。
読み聞かせをする
あなたは知っていましたか?
本の読み聞かせって、
実は脳にとってもいいんです。
えー、そうなの?
子どもが喜ぶだけではないのね。
そうなの!
絵本の読み聞かせにはあらゆる効果があり、
脳の発達に大きくプラスだよ!
- 想像力が豊かになる
- 感性が豊かになる
- 親子の絆が強くなる
- リラックス効果がある
- 言語力が伸びる
- 読解力は伸びる
など
ざっと並べただけですが、
「効果多すぎ」と感じられるでしょう。
読み聞かせって、
すごく万能なことなのね。
絵本の読み聞かせは、
- 親子の触れ合い
- 親子のコミュニケーション
- 音を聞く
- 絵や文字を見る
などの良い刺激が多く含まれています。
これらの刺激により、
脳の発達に良い影響を与えるのです。
教育環境設定コンサルタントの松永さんは、
読書量と学力は比例する
旨を説いています。
読書量には、
親からの読み聞かせ分も貯蓄されるそうです。
つまり、
読み聞かせをするのは、
子どもの学力向上につながると言えるのです。
そこまで言われたら、
読み聞かせをやるしかないわね!
でも、どうやってやるのかしら?
「どうやって読み聞かせをするの?」
「どんな本がいいの?」
そんな声が聞こえてきそうですので、
順番に解説していきます。
どうやって読み聞かせするの?
ここでは、
特に抑えてほしいポイントにしぼり紹介します。
- 一音一音はっきりと読む
- 原文のまま全て読む
慣れないうちは、
これさえ注意していればOK!
より詳しい読み聞かせの方法は、
こちらの記事で紹介しています。
ぜひ読んでみてください。
【絵本】お家で実践!読み聞かせの7つの注意点やポイント、コツを例を用いて解説【すぐマネできます】
どんな本がいいの?
絵本は種類がたくさんあって、
どれがいいかわからないわ。
- 子どもが好きな本(←一番大切!)
- 月齢や年齢に合った本(本に書いてあることが多いです)
- 言葉や絵の表現がきれいな本
誰もが悩むところですが、
ここはシンプルに
子どもが好きな本(興味を示す本)
を読んであげましょう。
小さい子には、
ノンタンシリーズが大人気です。
赤ちゃん向けのシリーズや、
3歳ころからのシリーズなど
種類が豊富なのでおすすめです。
既に削除されてしまいましたが、
私のノンタンの読み聞かせ動画は好評で
Youtubeで再生回数が伸び続けていました。笑
子どもが望めば、
同じ本を繰り返し読んであげるのも有効です。
普段からいろいろな本が身近にあれば、
自然と興味を示すでしょう。
また、
一緒に本屋に行ったり、
図書館に行ったりして
子どもの興味を観察するのもいいかもしれませんね。
図書館でたくさんの本を
まとめ借りしたり、
本屋さんで大量買いしたりして、
家に図書コーナーを作るのも
おすすめだよ!
こちらの記事では、
絵本の紹介をしてますので
参考にしてみてくださいね。
ただし、
親の好き嫌いで本を強要するのはNGです。
もしも読んであげたい本があれば、
自然に少しずつ近づけていき、
抵抗がなくなったときに読んであげましょう。
日頃からそばにある本は、
少しずつ親しみを持つように
なるので上手に活用しよう!
どれくらい読み聞かせすればいいの?
仕事や家事が忙しくて、
読み聞かせする暇がないわ!
なんとか10分だけでも読み聞かせはできないかな?
就寝する前の5~10分程度
で大丈夫です!
子どもが寝落ちしてしまえば、
それはそれでOK。
「もっと読んで」
とせがまれるようであれば、
さらに読み進めるか、
あらかじめ時間を決めておいても良いでしょう。
一日の間の隙間時間をみつけて、
ぜひ読み聞かせをしてみてくださいね。
やることをプラスしていく
のではなく、
やらなくていいことを
やらない努力も必要だよ!
それでも時間が作れないの!
どうしたらいいのかしら?
「読み聞かせをしてあげたい」
「だけど本当に時間がない」
そんなパパやママの悩みを解消するのが、
こちらのアプリです。
- 1か月無料のお試しもできるので安心
- プロのナレーターが読み聞かせてくれるので安心
- 同時に他の家事や作業ができるので、とても効率的
時間のない中でも、
子どもが本を好きになるきっかけ作りができます。
時間の節約にもなりお得感満載です。
毎日忙しいあなたには、
お試しする価値があります。
ぜひお子様に絵本の読み聞かせを、
してあげましょう!
コミュニケーションをとる
関係の構築は、
まずコミュニケーションから!
「育児」や「子どもを育てる」
といった点にフォーカスしすぎて、
とにかく勉強させたり習い事をさせたり。
ついつい忘れてしまうのが、
日々のコミュニケーションです。
子どもには賢くなってほしいから、
習い事させるのは当たり前よ!
第一、コミュニケーションなんて
関係ないでしょ!
「コミュニケーションなんて、
賢さには関係ないじゃん」
と思われるかもしれません。
けれども少し待ってください。
残念ですがその考えは、
改めないといけませんよ。
人間は人とコミュニケーションをとることで、
- 社会性
- 言語
- 感情
などを学びます。
それは子どもも同じこと。
例え忙しくても、
積極的にコミュニケーションをとることを
普段から心掛けましょう。
でもコミュニケーション
って言っても、
毎日顔を合わしているから
大丈夫でしょ?
実は、それだけでは
足りていないんだよ。
この後、大事なことを言うから
しっかり聞いていてね。
どのようにコミュニケーションをとるの?
- 話をしっかり聞く
- リアクションをする
- 肌と肌を触れ合わせる
基本的な事項ですが、
これらは親子のコミュニケーションには
欠かせません。
中でも重要なのは、
話をしっかり聞くことです。
これを
傾聴(アクティブリスニング)
と言います。
字の如く、
体(耳)を相手に傾けるくらいに、
きちんとあなたの話を聞いていますよ、
という意味合いを持ちます。
あー、最近忙しくて、
うちの子の話をちゃんと聞いてあげていなかったなあ・・・反省。
子どもの話を聞くことで、
新しい気づきが
あるかもしれないよ!
お話しできるのは、今しかない!
話をしっかり聞くことと並び重要なのは、
肌と肌を触れ合わせること。
そうすることで、
オキシトシン
と呼ばれる幸せホルモン(愛情ホルモンとも)が
お互いに放出され、
信頼関係が深まり、安心感も形成されます。
まさに脳に好影響です。
こちらの本では、
オキシトシンについて
マンガになっていて読みやすいので
とってもおすすめです。
他にも、
夜泣きや人見知りの理由なども
科学的根拠をもとに描かれており、
育児の心理的負担が軽くなること間違いなしです。
楽器を演奏する
楽器なんて高価なものは、
うちでは買えません!
楽器も多種多様だから、
毛嫌いしてはもったいないよ!
楽器の価格はピンキリですが、
キーボードのように、
手ごろに手に入るものもたくさんありますよ。
「うちの子には他の習い事をさせるから!」
と考えている方へ。
東大生の5割程度は幼少期に、
ピアノやエレクトーン
などの楽器を習っていたとの統計があります。
それに加え水泳も多いそうです。
水泳(運動)の効果については後述します。
うちの子を東大に行かせたい訳ではないの
将来的に東大に行かずとも、
賢くなるに越した
ことはないでしょ?
それだけ選択の幅も広げられるよ!
楽器について想像してみてください。
ピアノであれば指先で鍵盤を叩いたり、
ギターであれば指先で弦を
押さえたりしますよね。
楽器の多くは、
指先を使い、演奏するものです。
どこかで聞いたことがありませんか?
指先(手先)を動かすと頭が良くなる
なんて言葉を。
つまり、
手先を動かすことで、
脳が刺激され、活性化するのです。
それに加え、
前述したとおり音と言語を司る脳の分野は、
密接に関わっているので、
楽器に触れることで、
言語の力を伸ばすことも期待できます。
楽器の演奏は、
指先の細かい動きが多いわね。
そのとおり!
指先を動かしたり、
音を聞いたり、
頭に良いことが詰まっているよ!
将来的な話題ですが、
大人になってから
「趣味や特技がない」
「楽譜が読めない」
と悩まずに済むのも良いポイントです。
でも、どんな楽器がいいのかしら?
どんな楽器がいいの?
既にお話ししたとおり、
ピアノやエレクトーン
がベターです。
ピアノには、
楽譜を読むことや音を聞くこと、
曲を演奏することなど、
楽器の基本が詰まっています。
幼少期にピアノをやっていて
「損をした」と考える大人って、
ほとんどいないんだよ。
言われてみればそっかー。
ピアノっていいことばかりね!
また、
音楽知識を学ぶことは汎用性が高いので、
後々他の楽器(ギターなど)を始める抵抗も
少なくなることでしょう。
最近では、
清塚信也さんや、
ハラミちゃんなどのように、
ピアノ演奏を武器に活躍する方も
多く見られます。
「ピアノが弾ける」ことで、
学校の合唱祭、職業の選択肢、
結婚式での余興、SNS投稿など、
活躍の場が広がるかもしれませんね。
ピアノレッスンを始めるのに、
こちらの教室はいかがでしょうか?
- 無料体験レッスンで雰囲気や講師をチェックできる
- クラシック音楽に強い
- 初心者も歓迎している
- 品がある講師が多い
無料体験レッスンが、
楽器に触れるきっかけになるかもしれません。
音楽と関わることや人と関わることで、
得られるものは多々あるでしょう。
さあ、気軽に一歩踏み出してみては?
図鑑(本)を読む
図鑑って聞くと、
虫図鑑とか動物図鑑とか理系のイメージがあるわ
興味がない人にとっては、堅いイメージがありとっつきにくいけど、
言ってみれば図鑑は知識の宝庫であり、子どもにとっては魔法の本だよ!
「図鑑なんて理系の少年が読むものだよ」
と言って食わず嫌いはよくありません。
男の子も女の子も、
文系も理系も、
図鑑を読むことをおすすめします。
理由は、
- 知識が増える
- 文字や絵、図形に強くなる
- 興味や好奇心を育てる
などが主に挙げられます。
他にも、
親子同士でコミュニケーションがとれる、
といった副産物もありますね。
なんだかうちの子にも、
図鑑を買ってあげたくなってきたわ
すごくいい心意気だね!
ぜひ本屋さんで探してみて!
そうは言っても、
「どんな図鑑がいいの?」
「どうやって読ませるの?」
といった疑問が聞こえてきそうですので、
順番に解説していきます。
どんなジャンルがいいの?
結論は、
いろんなジャンル
です。
いろんなジャンル?
生き物だけじゃなくて、乗り物とか惑星とかってこと?
そうそう。
ジャンルにとらわれずにね!
生き物でも、植物や昆虫、
魚、恐竜など幅広い選択肢があるんだよ!
ここでは、
子どもが興味を持っているものや、
子どもに好きになってほしいもの
を選ぶといいでしょう。
好きなものを自分で選んで、
まとめて買える詰め合わせセットもありますよ。
ニーズがあるからこその販売戦略ですね。
どうやって読ませるの?
- 一緒に読む
- 親が楽しそうに読む
- 「調べて教えてね」と仕向ける
簡単に解説していくよ!
一緒に読む
もしかすると、
子どもは図鑑に興味を持たないかもしれません。
育児はうまくいくことばかりではないですよね?
そんなときには、
親子で一緒に図鑑を読むことを、
コミュニケーションの一環としてみてはどうでしょう?
絵本の読み聞かせやボール遊びのように、
図鑑をおもちゃとして扱い、
子どもと一緒に関わるのです。
図鑑の内容を読んでみたり、
ページをめくったりするだけでも、
子どもは興味を示す可能性が十分にありうるよ!
その中で、
読めない文字やわかりづらい部分を
親が解説してあげれば
子どものさらなる学びにつながります。
なんだか子どもと一緒に勉強しているみたい!
本(図鑑)を読むこと=勉強といっても過言ではないよ!
知識を身につけることに変わりはないからね。
そういった習慣が将来の勉強にも大きく役立つはずだよ。
親が楽しそうに読む
ある日突然、
子どもに図鑑を買い与えても
全く興味を示さないかもしれません。
えー、そんなの悲しすぎるわ!
せっかく買ってきたのに!
そんなときはパパママの出番だよ!
子どもに興味を持たせる努力を!
そんなときは、
パパやママが図鑑を楽しそうに読む姿を、
子どもに見せてあげましょう。
子どもはパパやママが楽しそうにしていれば、
自然と興味を持ちますし、
真似したいと考えるのです。
子どもは、親の動きや言葉を真似する
「調べて教えてね」と仕向ける
仕事に家事に、育児。
日々忙しすぎて子どもと
一緒に本を読む暇なんて・・・。
そのような方は多くいるかと存じます。
そんなときには、
クイズや質問形式にして、
「調べてわかったら、ママ(パパ)に教えてね」
と声をかけてみましょう。
ママー、見つけたよー
私のために探してきてくれたのね!
ありがとう!本当にかわいいわ!
そうすると、
答えを探したり、調べたりする必要があるので、
図鑑を読むように誘導することができます。
お互いの知識も高まり、
コミュニケーションもとれ一石二鳥ですよ!
何事も楽しめるように工夫する
注意点
- 一度に買い与えない
- 好き嫌いしない
まず、
一気に買い与えてしまうと、
読まれないものも出てきてしまうと思いますので、
頃合いを見ながら少しずつ買い足すのが良いでしょう。
また、
親がジャンルの好き嫌いをしないこと。
「虫が嫌いだから」
「宇宙は難しすぎるから」
といって避けるジャンルを作ってしまえば、
子どもの興味や学びのチャンスを
奪ってしまうことになりかねません。
ですから、
あまり偏見を持たずに、
ジャンルを選択するのがおすすめです。
虫とかは気持ちが悪いから、
お星さまとかお花の図鑑にしようかと思ってた!
入りはパパやママの好きなジャンルでもOK!
徐々に幅を広げていけたら理想的だよ!
いろいろな物に触れる
つるつる、ざらざら。
やわらかい、固い。
などなど。
この地球上には、
手や肌で触れることで、
感じられるあらゆる感覚があります。
ですがここでお伝えしたいのは、
触覚に限ったことではありません。
触ること以外の感覚のことだよ!
手で触れることで脳に刺激をもたらすことのほか、
あらゆる体験や経験に触れる
ことをおすすめしています。
人間はとって新しい体験をすることで、
脳が刺激され喜びや楽しみを感じます。
ましてや社会のことをまだまだ知らない子どもからすれば、
より大半のことが新しい体験と言えますよね。
新しい体験をすることにより、
- 人生の喜び
- 生きる価値
- 知識と経験
- 将来への希望
- 選択肢
などさまざまなものを得られるでしょう。
子どもが幼いときには、
ありとあらゆる場所へ連れていったり、
親子で一緒にさまざまな経験をしたりすること。
これこそが学びであり、幸せに直結するのです。
動物園や遊園地など、
いろいろなところに連れていってあげようかしら?
ぜひぜひ!
体験したことがその子の財産となるよ!
注意点
一つだけ注意しましょう。
たくさんの物や事に触れた方が良い。
とは言いますが、
過剰な無理は禁物です。
例えば、
- 子どもが嫌がるところへ無理やり連れていく
- パパやママの体調が悪いのに無理して出かける
- 時間や金銭にゆとりがないのに無理に遠出する
など
家庭に負担をかけるほど頑張る必要はありません。
できる範囲で可能な限り
これが合言葉ですよ。
子どもって、親が頑張っている姿は好きだけど、
無理をしている辛い姿は見たくないよ!
空想と現実を結びつける
バトルロワイアルや、
バイオハザードなどSF映画を
現実化するといった話ではありませんのでご了承ください。
机上の空論を机上で終わらせないこと!
つまり、
図鑑(本)やテレビなどで見た動物や風景を、
実際に見に行く
ということです。
例えば、
虫の図鑑を見たならば、
虫取り網とかごを持って外へ探しに行く。
宇宙に関するドキュメンタリー番組を見たならば、
望遠鏡を担いで天体観測をする。
格闘映画を見たならば、
ボクシングやプロレスなどの試合観戦に行く。
空想と現実を結びつけるとはそういうことです。
実際これに勝る経験や学びはないのではないでしょうか。
本(空想)で見ただけの知識が、
実際の体験をとおしたら、
理解がより深まり、
その感動がいつまでも心に残ります。
ぜひ親子で感動を共感してみてくださいね。
本やテレビでしか見たことなかったものを、
実際に目の前にしたらどうなっちゃうのかしら?
ひたすらに感動を覚えるはずだよ!
憧れの有名人に会ったらうれしいよね(個人差あり)
注意点
先ほどと同様に、
無理をしないことです。
この一点に尽きます。
無理をすることで、
不幸せと感じれば本末転倒です。
絶対に無理はしない。ご利用は計画的に
運動する
あらゆるところや、
幾多の場面で言われていることです。
「運動しましょう」
「一日〇〇分歩きましょう」
何かと運動が大事って聞くのよね。
けど、何がどう大事なのかしら?
後述するけど、
生活習慣病や肥満、老化などを防止したり、
筋力増加、集中力アップ、ストレス軽減したりするなど、
その効果は盛りだくさんだよ!
大人の世界では、
「運動は健康のためだ」
と言われますが、
子どもにとっては、
「成長のため」でもあります。
それは運動機能のみならず、
脳の機能も成長させるということ。
簡単に言えば、
運動すると頭が良くなるということです。
キーワードは、
可塑性と汎化
です。
え、子どもの中で、
そんなにすごいことが起こるのね!
そうなの、びっくりするよね!
実は大人にも起こる現象、
っていうからより驚きだよね。
運動にはこの他にも、
老化防止効果やリラックス効果などが
あると言われていますね。
運動は、
百利もあって、一害もなし(造語)
なのです。
ここまで聞くと、
「どれくらい運動すればいいの?」
「どんな運動をすればいいの?」
といった疑問が出てきそうですね。
ざっくり順番に解説していきます。
どれくらい運動すればいいの?
文部科学省は、
幼児期運動指針において
一日60分以上の運動
を目安としています。
参考URL:幼児期運動指針:文部科学省 (mext.go.jp)
幼児期運動指針に沿って書かれた本が、
いくつか出版されているので、
気になる方は一読するのもアリです。
目安として一日60分以上とは言われていますが、
子どもの気の向くまま思うままに、
走ったり歩いたり、
のぼったり、ボールで遊んだりすればいいのかなと、
私は考えています。
子どもは、
疲れたり飽きたりすればその時点で遊ぶことをやめます。
そこが潮時でしょう。
ただし、
運動しすぎや無理は怪我の原因になりますので、
子どもも大人も適度な運動が好ましいですね。
いくら一日60分が目安って言っても、
結構大変なことじゃないかしら?
運動って言っても、
「ランニングを60分間しなさい!」、
ということではないから安心してね。
どんな運動をすればいいの?
- 歩く
- 走る
- 遊具で遊ぶ
基本的には、
ただ走り回っていればOKです。
シンプルに思えますが、
立派な運動なのです。
あとは、
公園や幼稚園、保育園などの
行き帰りで歩く時間も
立派な運動時間になっています。
それに加えて、
遊具がある公園で、
のぼったりおりたり、
掴んだり放したりするのも
立派な運動ですのでおすすめです。
ゴリゴリの有酸素運動をする必要はないってことね!
そういうこと!
体を動かすこと自体に意味があるからね!
東大生の5割は水泳経験者
ぼく、プール行きたーい
もしも泳げたら、将来役立つよね
スイミングスクールにでも通わせようかしら?
余談ですが先ほど、
「楽器を演奏する」項目で、
「東大生の5割はピアノと水泳を習っていた」
とお話ししました。
水泳は全身運動ですので、
余すところなく体を動かせます。
全身を使い泳ぐことで、
脳をより発達させていたのかもしれません。
水泳の経験が、
明晰な頭脳の構築に一役買っていた可能性は高いですね。
泳げることで困ることはありませんので、
水泳を習うことも一つの選択肢として入れてみるのもアリですよ。
一緒に料理をする
あなたは知っていますか?
家事全般は、
社会性を育むための第一歩なのです!
えー、そうなんだ!
家事って高度な知識と技術を要するお仕事だよね!
多種多様だし、家事ができれば応用が利くよね!
誰かのために、自分のために
やらなくてはいけないのが、
家事ですよね。
誰かのために動くこと。
生活のために必要なこと。
このあたりは家事を通じて、
知ることができます。
今回は
一緒に料理すること
にフォーカスを当ててみましょう。
ここでは広く捉え、
買い物に始まり、
調理、配膳、後片付けまで含め料理と考えましょう。
あくまで子どもは、
パパやママの料理をお手伝い
といったスタンスです。
その時点で、
「パパやママのお手伝いをしている」
という満足感、やりがいを感じられます。
この気持ちもとても大切ですよ。
全行程の中には、
持つ、並べる、置く、
洗う、むく、ちぎる、切る、
混ぜる、入れる、盛る、運ぶなど
多種多様な動きが含まれています。
このように料理はとにかく手先を動かします。
繰り返しになりますがここが重要ですね。
この手先の動きこそが、
脳への良い刺激となるのです。
カップ麺にお湯を入れるだけの、
簡単なお仕事じゃダメってことなのね・・・。
お湯を扱うのはやけどのリスクがあるから、
避けるのが無難だよ!
(そういうことじゃないんだけどな・・・)
でも確かに、刃物とかの危険なものは避けないといけないわ!
子どもが慣れないうちは、
動作を教えながらだったり、
具材をこぼしたり落としたり
なかなか料理が進まないでしょう。
ときにはイライラするときもあるかもしれません。
ですが、
繰り返しお手伝いをしていくうちに、
段々慣れていき、
いつかは強力なアシスタントになることでしょう。
その日まで長い目で見守ることが、
お互いにとって良いあり方です。
まずはちぎるや並べるなどの
簡単なお手伝いから
お願いしていきましょう。
子どもの「やりたい!」は、お手伝い(料理)で満たす
よく寝る
昔から語り継がれてきた格言ですね。
心身ともに成長するために、
睡眠が大切だと言われ続けているのです。
ですが、
ただいっぱい寝ればいい
という訳でもありません。
「睡眠が大事なのは知ってるよ!」
「どれくらい寝ればいいの?」
との声が聞こえてきそうですね。
順番に解説していきます。
赤ちゃんは寝ている時間が長いよね。
でも、どれくらい寝ているのが適正なのかわからないわ!
OK!
順番に解説していくね!
どれくらい寝ればいいの?
成人であれば、
6~8hが平均的な睡眠時間です。
もちろん個人差や年齢差があるので、
これよりも長い短いはあるでしょう。
それは子どもも同様です。
年齢ごとに必要な睡眠時間の目安があるので、
それに合わせて睡眠時間を定めると良いでしょう。
当然の如く、個人差もありますので、
一概にこの時間が良いとは言えません。
一つ言えるのは、
眠らない・短い睡眠時間はNG
です。
夜勤の方や薬中でもない限り、
眠らない選択肢は考えられませんが・・・。
まあ、冗談はさておき。
短い睡眠時間では、
子どもの発育を害してしまうので注意しましょう。
注意点
注意点として、
短い睡眠時間はいけないと既にお話ししました。
ですが、
注意点は他にもいくつかあります。
ここであなたにお願いです。
睡眠は子どもの成長に密接に関係しているので、
マジメに重要視してください。
- 夜眠れなくなるほどのお昼寝はNG
- スマホやテレビを見るのは就寝2時間前まで
- 寝具はより良いものを選ぶ
以上は、夜きちんと眠るための注意点です。
この注意を守るかどうかで、
子どもの睡眠の質が変わります。
言い換えるなら、
賢くなるかどうかは睡眠にかかっている、
とも言えるでしょう。
お昼寝をさせすぎるのも良くないのね。
適度なお昼寝は必要だけど、
夜眠れるくらいにしておかないといけないよ!
睡眠=心身の成長、心身の健康
朝ご飯を食べる
「たかが朝ご飯かよっ!」
と甘く見てはいませんか?
大人になるとどうしても、
「時間がない」
「ご飯より睡眠だ」
「面倒だ」
と食べない人も多いでしょう。
20~40代の4人に1人は、
朝食を食べていないとも言われています。
実際、朝って自分の支度したり、
子どもの支度したりやること多すぎ。
マジで時間なさすぎワロタw
朝は時間がカツカツって人が大半。
意識的に食べないというより、
食べたくても時間的余裕がないんだよね。
それでも今回は、
全国の子どものために朝食の良さを伝えるよ!
わーい、やったー!
朝食には、
- 噛むことで頭に血流を送り活性化させる
- ブドウ糖をとることで脳に栄養を与える
といった効果があります。
こんなデータを聞いたことありませんか?
朝食を食べていない子と比べ
朝食を食べた子は、当日のテストの成績が良かった
というもの。
朝食を食べる食べないだけで、
目に見える変化が表れるのですね。
また、
たくさん体を動かすための
源にもなりますから、
子どもは朝ご飯を忘れずに食べましょう。
私たち大人は食べなくとも、
子どもには朝食を食べさせた方がいいのね!
そうそう。
学力に差が出るのであれば、
子どもこそ朝食を食べるべきだよね!
余談ですが最近は、
オートファジー
の効果を得るために、
朝食を食べない人もいるようです。
最近流行りのオートファジーについて気になった方は、
こちらの書籍がおすすめです。
オートファジーについては、
いい大人(笑)が実践するものですので、
子どもには朝ご飯を食べさせてあげてくださいね。
子どもは朝ご飯を食べよう
ちなみに私は、
オートファジー実践中です。笑
朝食はどんなメニューがいいの?
和食
例)ご飯、味噌汁、豆腐、漬物など
抑えるべきポイントは、
血糖値を緩やかにあげる
ことです。
理由は、
血糖値を急激に上げてしまうと、
反動で眠くなってしまうからです。
それさえ注意すれば、
基本的にはどんなメニューでも大丈夫です。
上記の例はシンプルかつ
かなりヘルシー路線ですので、
これに加え
タンパク質+脂質
を摂取できれば、
パワーも出るので理想的です。
子どもだと肉料理が出るとうれしいですよね。笑
食事はバランスというけれど、
理にかなっているのね!
そうだね!
朝食からバランスの良い食事を心がけよう!
まとめ:【今日から試すべき】賢い子どもに育てる習慣11選
ここまで11種類とm
たくさんの習慣を見てきましたね。
ここまでの内容を、簡単におさらいしましょう!
- 音楽を聞く
- 読み聞かせをする
- コミュニケーションをとる
- 楽器を演奏する
- 図鑑(本)を読む
- いろいろな物に触れる
- 空想と現実を結びつける
- 運動する
- 一緒に料理をする
- よく寝る
- 朝ご飯を食べる
ここまでを振り返ると、
どうしても実践できないって習慣は、
ほとんどないのではないでしょうか?
「セレブ御用達の超高額月収の習い事」や、
「数百万円する学習教材や知育玩具」を
紹介してきたわけではありませんからね。
今日からでも始められる習慣ばかりだったわ!
インチキ教材じゃないし、安心だわ。
インチキ教材・・・。
始めやすい習慣ばかりだから、
ぜひやってみてね!
日々の暮らしの中で、
隙間時間を見つけて
今回紹介した習慣を
実践してもらえたらうれしいです。
子どもの良い成長、
またパパやママの成長にも
つながるのではないでしょうか。
最後に、
ここまで紹介してきた習慣は、
特定の年齢に定めた習慣ではないので、
子どもの成長に合わせて無理なくできそうなものを
やってもらえればと思います。
○○歳は運動機能が発達する、
□□歳は言語機能が発達する、
というように月齢や年齢に応じた
伸びやすい能力がありますので、
それについてはまた他の記事で掘り下げるつもりです。
今回の内容が少しでも、
あなたの参考になればうれしいです。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました!
「子どもは、習慣が10割」
コメント