【新人保育士必見】最初の半年で知っておくべきこと11選(体験談あり)

保育士
うきくん。
うきくん。

この記事は、こんな人におすすめ

  • もうすぐ保育士として働く人
  • 保育士になったばかりの新人保育士の人
  • これから保育士になろうとしている人



本記事の内容
  • 知っておくメリット
  • 知っておくデメリット
  • 最初の半年で知っておくべきこと11選



はい、うきくん。です!

現役保育士してます。

うきくん。
うきくん。

最初の半年で知っておくべきこと

11選をお先に紹介するね!

  1. 内部からの保育園の評価
  2. 保育園の人間関係
  3. 保育園の職員体制
  4. 通勤時と勤務時の服装
  5. 仕事上必要な道具
  6. 手遊び
  7. わらべうた
  8. 声掛けのボキャブラリー
  9. 子どもとの関わり方
  10. 子どもや職員の名前
  11. 自分の得意・不得意

私が保育士を始め、

あっという間に半年間が過ぎました。

あわただしくしていると、

時間が経つのは早いものですね。


今回は私の半年間の経験をもとに、

 最初の半年で知っておくべきこと11選

を伝えていきます。


うきくん。
うきくん。

あー、これは必要だなあ、

という話がいっぱい

知っておくメリット・デメリットも解説しています。

「あー、もっと早く知っておけばよかった・・・」

「これは知っておいてちょっと得した!」

そんな内容になっています。


私の体験談もちょいちょいあるので、

見てみてくださいね。

もちろん私個人の見解や、

園によって違いがあるので

参考にしてもらえればうれしいです。

それでは早速見ていきましょう!

スポンサーリンク

知っておくメリット

簡単にメリットを紹介します。

  • 今やるべきことの優先順位が決まる
  • 仕事を効率よく吸収できる
  • やるべきことに集中できる

初めのうちは、

覚えることがたくさんあり、

何から覚えてよいかわかりません。


まず園の1日の流れを覚えることは当然ですが、

それ以外の業務は何を優先すべきか。

日誌?保育記録?整理整頓?ごみ捨て?


仕事を効率よく進めるためには、

  • やらないこと
  • やるべきこと

この2つをはっきりさせないと、

漠然とした気持ちで仕事に臨むことになりますし、

仕事に漏れ(忘れてしまう)も生じます。


逆を言えば、

やることがわかっていれば、

仕事の吸収率がぐんぐん高まりますよ。

知っておくデメリット

ほぼないです。笑

しいて言うなら、

  • 「できる人」と思われる
  • 自分のやり方と混在して迷う

最初のうちから仕事をテキパキ進めていると、

「お、この人使えるな」

と思われ、

  • 過度な期待
  • 余計な仕事

と面倒が増えるのでほどほどが1番です。笑


もし自分がやりたい方法(保育)があるなら、

それを貫くべきです。

他の人の情報に惑わされてはいけません。

つまりこの記事だって、

参考程度に収めるのがちょうどいいのです。笑

うきくん。
うきくん。

いいところは取り入れてみる、

くらいのスタンスで

【新人保育士必見】最初の半年で知っておくべきこと11選

  1. 内部からの保育園の評価
  2. 保育園の人間関係
  3. 保育園の職員体制
  4. 通勤時と勤務時の服装
  5. 仕事上必要な道具
  6. 手遊び
  7. わらべうた
  8. 声掛けのボキャブラリー
  9. 子どもとの関わり方
  10. 子どもや職員の名前
  11. 自分の得意・不得意

内部からの保育園の評価

「やってみないとわからない」

「入ってみないとわからないことがある」

どこのどんな世界に行っても、

言われ続けている話です。

私も前職で身をもって体感しました。笑


保育園で働き始めるまでは、

募集要項や面接時の様子、

ネット上の口コミくらいでしか

内部の情報は得られませんよね?(知り合いが働いていれば話は別ですが)


保育園で実際に働き始めてから、

せっせと内部情報を探っていってください。

例えば、

  • 給与
  • ボーナス
  • 休暇関係
  • 休憩
  • 残業
  • 長の性格
  • 利用者の様子

などが挙げられます。

これらはあなたが今後気持ちよく働けるかどうか、

この保育園を選んで満足かどうか、

に直結するので早めに知ることをおすすめします。


うきくん。
うきくん。

比較対象をご紹介

比較対象として私のいる園の待遇を例示します。

  • 給与→基本給16万円(募集要項に騙されないように、手取りを知る)
  • ボーナス→勤続1年までなし(もらっても雀の涙とのうわさ)
  • 退職金→なし
  • 休暇関係→半年有休なし、育休産休は勤続1年までなし、冠婚葬祭も取りづらい
  • 残業→表向きはなし(実質あり、実際は書類は持ち帰らないと終わらない)

「ん、ブラックじゃね?笑」

これが保育業界の一部ですよ。笑

処遇なんて何年経っても改善されていないのです。

ぜひ、保育園に入った後にも見直しを。

うきくん。
うきくん。

今の状態で満足することなく、

常に先を見据えよう

保育園の人間関係

これもまた実際に入ってみないとわかりませんね。

  • 誰と誰がバチバチしているのか
  • 誰と誰が癒着しているのか
  • 派閥があるのか
  • 職員それぞれの性格とは

これらを抑えることで、

人間関係を円滑に進めることができますよ。


ここからは私のいる園の話です。

A先生とB先生は、とある時期から一言も会話していない。

休憩時間には、陰でお互いの悪口を言い合っている。

A先生とC先生は、とある時期一言も会話していなかった。

現在は表向きには和解。裏ではC先生がA先生の悪口を言いまくっている。

どこもこんなもんなのですかね?笑

女性社会の縮図が垣間見えますね。


このようなシチュエーションに、

あなたはどのような対応をしますか?

答えは人それぞれですね。

うきくん。
うきくん。

触らぬ神に祟りなし。

距離を置くこともまた手段

保育園の職員体制

  • 知るべきは、まず職員の総数
  • 正職員とパート(非常勤)の数
  • 子ども(クラス)に対する職員の数




職員体制が持つ2つの意味
  • 子どもに良質な保育を提供できるか
  • 職員同士気持ちよく勤務できるか

職員体制は2つの意味で重要項目です。

この2つに関わると私は考えています。


簡単な話、

職員が多ければ子どもたちを1人1人見られますし、

子どもたちを待たせることもありません。

逆に職員が少なければ、子ども1人でいっぱいいっぱい。

すぐに対応できず、子どもたちが待つ時間が多くなる。


職員が多ければ職員1人1人の負担が少なく、

ストレスも少なく勤務できます。

逆に職員が少なければ、1人1人の負担が大きくなる。

心に余裕がなくなる。

イライラすると態度や表情に表れ、

まわりの子どもや職員に伝わる。

子どもは大人の表情や行動をよく見ている。

しいては保育の質が下がることにつながります。


人員に余裕がないところは危険です。

ギリギリの体制でやっているところは、

突発の欠員(病欠や退職)のことまで考えていません。

1人1人の負担が大きくなることも知らず。

うきくん。
うきくん。

有休も取りづらい雰囲気を出されるよ



なんだか現実味のある暗い話が続きましたね・・・。

じめっとした感じは嫌いです。

暗い話はここまで!

切り替えていきましょう!笑

通勤時と勤務時の服装

これは園によりけりです。

どこも基本的には、

 通勤時は自由、勤務時は動きやすい

それくらいの感じです。


私のいる園では、

勤務時にジーンズはNGですよと言われている程度です。

うきくん。
うきくん。

上はシャツ、下はジャージや、

伸縮素材のスキニーが主流

私のまわりの職員の通勤時の服装は、

  • 普段通りの格好
  • 上着はジャンパーで下は黒スキニー
  • 勤務にすぐ入れるような服装の人もいる

ちなみに私は、

ジャンパーを着てスラックス履いて、

革靴履いて通勤しています。笑

謎のこだわりですね。

うきくん。
うきくん。

ラフな格好が楽だね

仕事上必要な道具

最低限必要なものは、

  • 3色ボールペン
  • 印鑑
  • エプロン
  • 三角巾

これさえあれば仕事はできます。笑

これに加えて勤務時の服も忘れずに。


私は先輩から、

「ハサミは自分のを用意した方がいい」

と言われていました。

製作などの下準備で紙を切る場面が出てきます。

そのときには、

 使いやすくよく切れるハサミ

が推奨されます。


理由はいくつかあります。

  • 紙を重ねて何枚も切るから(時短)
  • 紙の切り口がガタガタにならないよう
  • 見た目が美しいものを子どもに渡すから
  • 最終的に親の手に渡る作品になるから

簡単にまとめると、

きれいに早く切るためです。笑


私はハサミついてすごく言われました。

  • いいハサミ買った方がいい
  • 丸を切る練習した方がいい
  • 型を使って切って
  • 紙の断面がガタガタ

どれもこれも、

ハサミを買ったことで解決されました。

ボロクソに言われないためにも、

ハサミの購入を検討してみては?

私と同僚が使っているハサミです。

とても使いやすくきれいにサクサク切れます。

手遊び

保育の現場で子どもと関わっていると、

 すきま時間

が度々登場します。

それは活動と活動の合間。


例えば、

自由遊びから給食(準備)へ移るときや、

外遊びの準備に個人差があり、

少し待つ子どもがいるとき。


そんなとき何もせずに子どもを待たせますか?

間延びすれば子どももだらけてしまいます。

ふざけまわる子もいるでしょう。

ゴロゴロする子もいるでしょう。

お子さん
お子さん

ごろーんごろーん

そこでつなぎとして登場するのが、

手遊びなのです。

手遊びには、

  • 子どもを楽しませる効果
  • 保育者に注目させる効果

があります(他にもありますが)


ここでは有名かつ簡単な手遊びを

いくつかご紹介します。

  • はじまるよ
  • うれしいはなし たのしいはなし
  • とんとんひげじいさん(またはアンパンマン)
  • キャベツの中から
  • ピカチュウ

知ってるものもあれば、

知らないものもあるかもしれませんね。

動画を探せばたくさん出てきますよ。笑

参考URL:【目次ありで探しやすい】手遊びうた100曲連続メドレー!!【保育園・幼稚園】 – YouTube

人様に頼らず私も手遊びを動画付きで、

紹介していく予定です!笑

うきくん。
うきくん。

手遊びをたくさん知っていて損はない

わらべうた

子どもとのスキンシップに大活躍!

子どもも大人も一緒に楽しめるのでおすすめです。

私の1歳児クラスで大人気のわらべうたを紹介します。

  • うまはとしとし
  • いっぽんばしこちょこちょ
  • とうきょうと にほんばし

手遊び同様、簡単に覚えられるわらべうた。

道具はいらず、体ひとつで楽しめます。

ぜひあなたも覚えてみては?


ちなみに私は、

同僚がわらべうたやっているのを見て、

興味を持ちました!

うきくん。
うきくん。

わらべうたもたくさん知っていて損はない

声掛けのボキャブラリー

正直このタイトルだけで記事書けます。笑

それくらい奥が深く、

多く語りたいところであります。

ここではあまり掘り下げませんが・・・。

うきくん。
うきくん。

熱を入れて語れるほど

声掛けひとつで子どもの反応は大きく変わります。

提案調なのか、質問調なのか。

命令調なのか、禁止調なのか。


例えば、

  • 「一緒に〇〇するのはどう?」(提案)
  • 「〇〇くん1人でできる?」(質問)
  • 「早く〇〇やりなさい」(命令)
  • 「〇〇をしてはダメ」(禁止)

子どもが素直に受け止められる言葉はどれか。

その子どもに適した言葉は何か。

時と場合にふさわしい言葉か。

声掛けをただ覚えるだけでなく、

使いどころも大切なのです。

結構難しいですよね。

これは実践を通して身につくものでもあります。


どんな声掛けがあるのかは、

事前に知っておいて損はありませんよ。

うきくん。
うきくん。

実践あるのみ

子どもとの関わり方

あなたは子どもたちと、

どのように関わっていきますか?


優しくいくのか、厳しくいくのか。

淡々といくのか、じっくりといくのか。

うきくん。
うきくん。

「優しく明るく丁寧に」関わってるよ

関わり方は人それぞれです。

正解もなければ間違いもない。


ですが、

 自分らしさを押し殺してまで、

 無理に理想を演じる必要はないと思います。

後々辛くなるのは自分自身ですからね。

自分に合った関わり方をしていくのがベストです。


どんな風にいくのかは、

ある程度固めておいたほうがブレずに済みますよ。

うきくん。
うきくん。

ゆるぎない自分軸を

子どもや職員の名前

あなたは名前を覚えるのは得意ですか?

私は人並みです。笑


相手の名前を覚え呼ぶことは、

挨拶に匹敵するコミュニケーションの

第1歩であると思います。

うきくん。
うきくん。

〇〇くん、おはよう

お子さん
お子さん

うきくん。おはよー

誰でも自分の名前を呼ばれることは

嬉しいことです。

嬉しいまでいかずとも、

嫌な気持ちはしないはずです。

それは大人も子どもも同じこと。


その人の名前を呼ぶことは、

その人の存在を認めているということ。

承認欲求を満たしていきましょう。


ここで名前を覚えるコツをご紹介しますね。

うきくん。流・名前を覚えるコツ
  • 意識して繰り返し呼ぶ
  • 名前をイメージ化してくっつける
  • 自分だけのあだ名をつける
  • 印象強い子から覚えていく

これらに尽きます。

1日で10~20人くらいは覚えられるでしょう。

まずは焦らずに少しずつ覚えていくことが肝心です。


みんなの協力を得て、

名前シールを服につけてもらうのも

1つの手ですね。

うきくん。
うきくん。

名前を呼んで呼んで呼びまくる

自分の得意・不得意

あなたは何が得意で何が不得意か、

自分で理解していますか?

なんか面接みたいですね。笑

得意、長所、強み、特技、好きなもの、興味あるもの、やったことあること

うきくん。
うきくん。

得意を言い換えると、

幅が広がるね



自己理解は何をするにも

大切なプロセスです。

Lv.1の駆け出し状態では、

Lv.99のラスボスには到底かないません。

うきくん。
うきくん。

自分を知り、今のままではいけないと悟る

それからLv.上げの毎日




まず自分の現在の状態を把握します。

何ができ、何ができないのか。

何が得意で、何が不得意なのか。

運動は得意だけど、音楽は不得意とか。

歌は好きだけど、ダンスは苦手とか。

うきくん。
うきくん。

文系科目は得意

理系科目は不得意

これを理解しておくことで、

自分の強みを生かせる場面が

どこなのかはっきりしてきます。


反対に、

不得意を把握することで

何を他の人に任せるかもはっきりしてきます。

得意な人が得意なことをやれば活躍できるし、

仕事もサクサク進みます。

不得意な人が不得意をやれば時間がかかるし、

完成度が低くなり評価もされません。

うきくん。
うきくん。

1度人生の価値観マップをつくるのもおすすめ

私自身も自己理解ができておらず、

「得意不得意がわからない」

「やりたいことがわからない」

そんな時期がありました。


そこで出会ったのがこの本。

私の中のモヤモヤがクリアになりました。

この本により、

  • やりたいことがはっきりした(保育関係)
  • 何を大切にしているかがはっきりした(家族との時間)
  • 得意がはっきりした(エンタメ)
  • 不得意がはっきりした(チームワーク作業)

将来どのように進んでいくか悩んでいるときに、

とても役立つ内容になっています。

今何に熱量を注ぐかがわかりますよ。

うきくん。
うきくん。

自分自身を見つめ直すいい機会

まとめ:【新人保育士必見】最初の半年で知っておくべきこと11選

今回は新人保育士が最初の半年で

知っておくべきこと11選について解説しました。

ここまでの内容を簡単に

おさらいしてみましょう。

  1. 内部からの保育園の評価
  2. 保育園の人間関係
  3. 保育園の職員体制
  4. 通勤時と勤務時の服装
  5. 仕事上必要な道具
  6. 手遊び
  7. わらべうた
  8. 声掛けのボキャブラリー
  9. 子どもとの関わり方
  10. 子どもや職員の名前
  11. 自分の得意・不得意

自身のモチベーションに関わることや、

実務に関わることを含め

11個に厳選してお話しました。

それぞれがもっと掘り下げる価値のある

素敵な内容でしたね。笑


今後要望があれば、

それぞれにフューチャーした内容で、

お話していきます。


ここまでの内容は、

保育園選びの参考にもなるので、

ぜひ読み返してみてください。

後悔のない保育園選びをしましょうね!


あなたの参考になればうれしいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

「失敗のない保育園選びを」

コメント

タイトルとURLをコピーしました